904: 名無しさん@どーでもいいことだが。 2016/06/13(月) 12:59:50.31 ID:OiqPKqwW
考え方の違いについて行けずの友やめ。
学生時代からの友達Bとは当時も今もお互いにオタで一緒にサークル活動をして来た。だけどある時からいきなり「アナログこそ至高!」と言い始めた。
私はその時既にフルデジタルで作業をしていて、アナログよりも快適にスムーズに作業が進むし印刷所にもメールで原稿データを送れるから郵便事故等の心配も無くて助かっていた。
なので、「人それぞれだけと、私はとても便利だよ」って答えていた。
するとBはこんな事を言い始めて…
「大体デジタルってソフトを覚えるのが面倒」
「デジタル環境を整う金が無い」
「だから、アナログこそが至高!」
要は技術とか便利とかそういうのではなくて、覚える努力もしたくない金も払いたくないって事。
そんな事をいいつつもBはなにかとデジタルをディスる。ディスるがこちらに表紙のアナログイラストにデジタル加工をしてクレクレと強請るようになってきて辟易して嫌になってBをCOした。
特に嫌なのが、Bも私ももう20代後半なのに子供みたいな言い分をしている事だ。この年代って矯正なんて不可能だから。
学生時代からの友達Bとは当時も今もお互いにオタで一緒にサークル活動をして来た。だけどある時からいきなり「アナログこそ至高!」と言い始めた。
私はその時既にフルデジタルで作業をしていて、アナログよりも快適にスムーズに作業が進むし印刷所にもメールで原稿データを送れるから郵便事故等の心配も無くて助かっていた。
なので、「人それぞれだけと、私はとても便利だよ」って答えていた。
するとBはこんな事を言い始めて…
「大体デジタルってソフトを覚えるのが面倒」
「デジタル環境を整う金が無い」
「だから、アナログこそが至高!」
要は技術とか便利とかそういうのではなくて、覚える努力もしたくない金も払いたくないって事。
そんな事をいいつつもBはなにかとデジタルをディスる。ディスるがこちらに表紙のアナログイラストにデジタル加工をしてクレクレと強請るようになってきて辟易して嫌になってBをCOした。
特に嫌なのが、Bも私ももう20代後半なのに子供みたいな言い分をしている事だ。この年代って矯正なんて不可能だから。
